まつもと小児科では、
予防接種の予約受付を頂かなくてもご利用できます。
お時間にしばられず是非お気軽にお越し下さい。
※ワクチンの方の優先時間がございますので診療時間の項をご参照ください
定期接種の対象ワクチン
- 0才2ヶ月から
- B型肝炎ワクチン
ヒブワクチン(インフルエンザ菌b型)
小児肺炎球菌ワクチン
- 0才3ヶ月から
- 四種混合ワクチン(破傷風、ジフテリア、百日咳、ポリオ)
- 1才0ヶ月から
- MR混合ワクチン(麻疹(はしか)、風疹)第Ⅰ期
水痘ワクチン(みずぼうそう)
- 3才0か月から
- 日本脳炎ワクチン 第Ⅰ期(〜7才6ヶ月になる前まで)
平成19年4月2日から平成21年10月1日以前に生まれた方で13才未満の方
平成19年4月1日以前に生まれた方で、20才未満の方は、定期接種できます。
※日本脳炎ワクチンの特例対象について、札幌市のHP
- 5~6才
- MR混合ワクチン(麻疹(はしか)、風疹)第Ⅱ期
(小学校就学の前年度の4月1日から、入学式前の3月31日までに)
- 9才0か月から
- 日本脳炎ワクチン 第Ⅱ期(~13才になる前まで)
平成19年4月2日から平成21年10月1日以前に生まれた方で13才未満の方
平成19年4月1日以前に生まれた方で、20才未満の方は、定期接種できます。
※日本脳炎ワクチンの特例対象について、札幌市のHP
- 11才から
- 二種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風)(~13才になる前まで)
- 12~16才
- 子宮頸がんワクチン(事前に予約ください)
(13才になる年度の4月から、16才になる年度の3月までに)
任意接種
1) 予約が不要のワクチン(直接ご来院ください)
0才2ヶ月から(1回目は生後14週6日までに)
ロタウイルスワクチン(2種類あります)
- ・ロタリックス(1価)
- 1回 14,000円(2回接種)
- ・ロタテック(5価)
- 1回 9,000円(3回接種)
1才0ヶ月から
- おたふく(ムンプス)ワクチン
- 1回 5,000円
- ※3才0ヶ月未満で初めての接種の場合
- 1回 2,000円(市より3000円の助成が出ています)
10月中旬より翌年1−2月頃まで(開始時期は9月頃にHPでお知らせします)
季節性インフルエンザワクチン(2019年度の価格です)
- 3才未満
- 1回 2,800円 2回接種
- 3才〜13才未満
- 1回 3,300円 2回接種
- 13才以上
- 1回 3,500円 1回接種
2)予約が必要なワクチン(お電話ください)
- 三種混合ワクチン(※)
- 1回 4,000円
- ※定期接種(I期)終了後6ヶ月以上が経過して5才以上での追加接種、または11-12才でのII期(DT ワクチン)の代わりに三種混合ワクチンを接種することもできます。学童期に多い百日咳に対する予防効果があると言われています。
- 不活化ポリオワクチン
- 1回 8,500円
- A型肝炎ワクチン
- 1回 7,000円 x3回接種
- 髄膜炎菌ワクチン(メナクトラ(4価))
- 1回 24,000円 x1回接種
3)定期接種対象のワクチンを任意接種する場合:対象年齢を越えた場合は有料での接種になります。
- B型肝炎ワクチン
- 10才未満 1回 2,500円
10才以上 1回 5,000円
- ヒブワクチン
- 1回 7,000円
- 小児肺炎球菌ワクチン
- 1回 10,000円
- 四種混合ワクチン
- 1回 10,000円
- MR混合ワクチン
- 1回 8,000円
- 水痘ワクチン
- 1回 7,500円
- 日本脳炎ワクチン
- 1回 6,000円
- 二種混合ワクチン
- 1回 3,000円
- 麻疹ワクチン
- 1回 6,500円
- 風疹ワクチン
- 1回 6,500円
- 子宮頸がんワクチン
- ・ガーダシル (4価)
- 1回 16,800円 x3回接種
- ・サーバリクス(2価)
- 1回 15,600円 x3回接種
4)その他
- ・医療関係者・児童福祉施設・学校職員及びこれらに関わる大学や専修学校の学生などを対象としたワクチン
- MRワクチン:麻疹に罹患したことがなく、麻疹ワクチンを2回以上接種した記録のない場合
- ・海外渡航者に推奨されているワクチン
- 定期接種全般
海外で必須とされている任意ワクチン:おたふくワクチン、ロタウイルスワクチン
渡航地域により必要なワクチン:黄熱、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、髄膜炎菌、腸チフスダニ媒介脳炎など
以下の場合は、ワクチンを接種できませんので、ご注意ください。
- 1) 母子手帳がない場合
- 2) 本人のみしか来院していないとき
※13才以上での日本脳炎ワクチンは、問診票に保護者の方の署名がある場合は接種できます - 3) 同伴者が保護者以外の方(祖父母や親戚の方など)で、委任状がないとき
※保護者の方の自署による「委任状」を持参していれば、接種できます。